この記事ではAutoCADの推奨グラフィックボードの調べ方を紹介しています。AutoCAD販売元のAUTODESK社が公開している「認定グラフィックスハードウェアの検索」を使うと、AutoCADと相性のいい推奨グラボの型番を調べることができます。

Autocad推奨グラボを調べるには認定ハードウェア検索を使う

AutoCADを開発しているAutodesk社のホームページで調べることができます。認定ハードウェア検索のページを見れば、AutoCAD推奨グラフィックボードの製品名が分かります。

まずは推奨グラボを調べるページを開きましょう↓


認定ハードウェア検索のページを開いたら①~③に必要な情報を入力してください。
Autocadの推奨グラボ検索画面
①製品のバージョンを選びます。分からない人は一番新しいものを選べばOK
②パソコンのOSを選んでください。分からない人は一番新しいOSを選べばOK
③グラボの種類はALLを選んでください。

検索結果はこんな感じ↓です。動作確認済みのAutoCAD推奨グラボが表示されます。
オートキャドの認定ハードウェア検索画面

AutoCADの推奨グラフィックボードの調べ方は以上です。推奨されるグラボは型番まで特定できるので、AutoCAD用のパソコンを選ぶときに役立ちます。



ここから先はグラボ以外の推奨パーツの調べ方です。
AutoCADを快適に動かすためのOS・メモリ・CPUを調べる方法を、画像キャプチャ付きで解説します。推奨グラボを調べたときとは別のページで調べる必要があります。


推奨されるOSとメモリは動作環境のページで調べられます

推奨されるOSと推奨されるメモリは動作環境のページで調べることができます。

AutoCAD開発しているAutodesk社のホームページ


下記の画面を開いたら、AutoCADのバージョンを選択します。
AutoCADのバージョン選択画面

どれを選べばいいのか分からない人は、一番新しいバージョンを選んでください。
AutoCADのバージョンを選ぶと、動作環境が書かれた画面に移動します↓
AutoCADの動作環境
動作環境のページでは、推奨されるOSと推奨されるメモリを調べることができます。・推奨されるOSは詳しく書かれているので、動作環境のページを見るだけでわかります。パソコンを買うとき搭載OSは必ず書かれているので迷うことはないでしょう。
・推奨されるメモリについても詳しく書かれています。メモリの〇〇GBという数字は、パソコンを買うときに必ず書かれているので迷うことはないでしょう。


推奨されるCPUを調べるときはCPUメーカーのサイトも見る必要があります

推奨されるCPUはAutoCADの動作環境のページを見ただけでは特定できません。
「〇〇GHz 以上のプロセッサ」というのはCPUの性能を表す言葉ですが、これだけではどのCPUを選べばいいのかわかりません。
動作環境のページに書かれた「〇〇GHz 以上のプロセッサ」という条件をクリアするCPUの型番を特定するには、CPUを販売しているメーカーのホームページも一緒に調べる必要があります。
AutoCADのCPU推奨スペック


CPUメーカーのホームページで型番ごとの性能を調べられる



推奨スペックをクリアできるCPUの型番を特定するには、CPUを販売しているメーカーのホームページも一緒に調べる必要があります。


まとめ:AutoCADの推奨環境を調べる方法
推奨グラボは公式サイトの検索で型番までわかる
推奨されるOSとメモリは動作環境のページに載っている
推奨されるCPUの型番を特定するためには動作環境のページだけでなく、CPUメーカーのサイトでスペックを調べる必要あり

(記事おわり)